こんにちは!箕面駅近くの尾川歯科医院の尾川です。
今回は矯正治療前後のしゃべりやすさをテーマに紹介いたします。
抜歯が必要なケースや、装置が舌に当たりやすい治療法だと、滑舌に影響がでる可能性があるため注意しなくてはいけません。
こちらのページでは、矯正治療と滑舌の関係について注意点も含めて分かりやすくまとめました。
矯正治療中の方はもちろん、矯正治療をご検討中の方もぜひご参考ください。
矯正治療中と治療後ではしゃべりやすさに違いがある
矯正治療中は、歯が動いて歯と歯の間や上下の噛み合わせにすき間ができることがあります。
その結果、滑舌が悪くなるケースは珍しくありません。
抜歯が必要な症例だと、とくに変化しやすい傾向にあります。しかし、矯正治療後はすき間がなくなり、滑舌ももとに戻るので過度な心配はいりません。
すきっ歯や重度の出っ歯・受け口など、もともとすき間がある方も滑舌は悪い傾向にありますが、治療後は良くなるケースがほとんどです。
矯正治療中に滑舌が悪くなる原因
矯正治療中は、一時的に滑舌が悪くなることがあります。原因を具体的にみていきましょう。
歯と歯の間や噛み合わせにすき間ができる
美しい発音をするには、お口のなかの空気の流れが適切でなくてはいけません。
すき間が多い状態は内側の空気が漏れやすいため、滑舌が悪くなる傾向にあります。
噛み合わせが不安定になる
矯正治療中に噛み合わせが一時的に悪くなることは、決して珍しいことではありません。
歯が動いている証拠であり、治療が終了するときにはしっかり噛めるようになっています。
噛み合わせが不安定な時期は上下の間にすき間ができやすく、内側の空気が漏れることで滑舌に影響する場合があります。
舌の位置が不安定になる
噛み合わせが不安定になると、舌をどこに置いていいのか分からなくなる場合があります。
舌が間違った位置にあるときれいな発音はできません。
治療方法のなかでも装置が舌にあたりやすい裏側矯正(ワイヤー矯正の一種)は、とくに注意が必要です。
装置があることで唇が動かしにくくなる
裏側矯正は装置が舌に当たりやすいため、滑舌が悪くなる傾向にあります。
慣れれば問題ありませんが、接客業でお客様との会話が多い方にとっては大きなリスクとなるでしょう。
裏側矯正は、装置の厚み分舌がおさまるスペースが減ってしまうため、舌が大きめの方はとくに注意が必要です。
矯正治療で滑舌が悪くなるリスクを減らすポイント
滑舌は、その人の印象を左右する要素の一つであり、良いに越したことはありません。
矯正治療で滑舌が悪くなるのをできるだけおさえたいという方は、以下のポイントに注目してみてください。
舌の正しい位置を把握しておく
「舌が正しい位置にある」というのは、上の前歯の内側の歯ぐきに舌の先端がついている状態を指します。
今まで間違った位置にあった方は、意識してキープすることで徐々に慣れていきますので、ぜひ挑戦してみてください。
正しい位置を知っておくことで、どこに置いていいのかという迷いがなくなり、会話もスムーズにすすみやすくなります。
唇をしっかり動かして話す
きれいな発音には、唇の動きも重要です。話すときに唇がしっかりと動いていなかったり、お口が開いていなかったりすると、こもった声に聞こえやすいため注意しましょう。
口周りの筋肉を鍛えることで唇をしっかり動かせるようになります。
歯科医院では、舌の位置の改善や口周りの筋力アップの効果が高い「MFTトレーニング」をおすすめしています。
小さなお子様でも続けられる内容ですので、気になる方はお気軽にご相談ください。
マウスピース矯正を選択する
装置の薄いマウスピース矯正は、滑舌にほとんど影響しません。審美性も高いため、接客業の方には最適な治療法といえるでしょう。
歯並びの状態によってはマウスピース矯正が選べないこともあるため、気になる方は歯科医院へご相談ください。
2020.12.09
マウスピース矯正(インビザライン)
マウスピース矯正(インビザライン)インビザラインは米国のアライン・テクノロジー社により開発された、マウスピース型の矯正装置による...
矯正治療は大切なイベントを迎える前に済ませておこう
歯並びの状態や治療法によっては、滑舌に影響が出る場合があります。
装置に厚みがあるワイヤー矯正よりも薄いマウスピース矯正のほうが影響は少ないですが、歯並びの状態によっては選択できない場合もあるため、気になる方は一度歯科医院へご相談ください。
滑舌は印象に大きく影響する要素ですので、就活や結婚式など大切なイベントを迎える前に、矯正治療を済ませておくことをおすすめします。
2023.02.23
矯正歯科
...
コメント