虫歯治療に関するお願い
虫歯は大きくなればなるほど、その歯の寿命を縮めてしまい、治療回数や治療費もたくさんかかってしまいます。痛みがなくても、早期に虫歯を発見、治療するために定期的にメンテナンスに通院していただくよう、お願いしています。
当院ではできてしまった虫歯の大きさに応じて、最適な治療法をご提案いたします。
ブラッシングを改善していただくことで虫歯の進行をストップできるような状況であれば、
できるだけ削らず経過を観察します。削らなければいけない状況では痛みの少ない治療を心がけております。
小さい虫歯は、その虫歯が削らなくてもそれ以上進行しないように予防することが可能であるかどうかをまず考えます。
歯の一番外側を守る役割のエナメル質は、表面は硬いのですが、酸に溶けやすい性質を持ち、虫歯菌の出す酸にさらされると、表面が溶けてしまいます。 小さい虫歯は、エナメル質が少し溶かされ、カルシウムやリンが溶けだした状態です。これを「脱灰」といいます。 脱灰すると白く濁ったように見えますが、痛みはありません。
唾液には、虫歯菌の出す酸の力を弱めるほか、唾液に含まれるリンやカルシウムで脱灰したエナメル質を修復することができます。この唾液によるエナメル質の修復が「再石灰化」です。 おくちのなかでは、常に「脱灰」と「再石灰化」が行われるのですが、そのバランスが保たれていれば虫歯にはなりません。
「再石灰化」を促すためには、歯の表面に付着したプラークを可能な限り取り除くことが大切です。日々のブラッシングを改善し、しっかりと清掃できるようにかえていきましょう。 また、唾液の量を増やすことも効果的です。シュガーレスのガムを噛んだり、唾液腺のマッサージをして唾液が出やすいようにしてみましょう。 さらに、歯科医院での定期的なフッ素の取り入れもおすすめしています。フッ素には、「再石灰化」のスピードを速める効果があります。 食生活の見直しも大切です。間食を減らし、規則正しい食生活を送ることで、しっかりと「再石灰化」するための時間を作ることができます。
日常生活に注意して頂き、削らなくても大丈夫だった虫歯の状態を維持できているかを定期健診にお越しいただいたときに、前回撮影した歯の表面の写真と比較したり、必要に応じてレントゲン撮影を行い、確認いたします。
歯がとけてしまって穴があいた虫歯は、それ以上の進行を食い止めるために削りとる必要があります。 穴があきはじめたばかりの虫歯では、歯の表面を覆うエナメル質が溶かされ、黒っぽくみえてきます。 冷たいものが少ししみることはありますが、痛みなどの自覚症状はまだ少なく、気づきにくいです。 さらに穴が大きくなり、エナメル質の内側にある象牙質にまで虫歯が到達すると、甘いものや冷たいものがしみる、歯がときどき痛むなどの自覚症状がでてきます。
大きい虫歯では、できる限り痛くないように虫歯を取り切り、取った後の穴に、プラスチックや金属などの人工物をつめる治療を行います。 虫歯を取る時に痛みを伴うことが予想される場合は、麻酔をして治療することをおすすめしております。みなさんこの麻酔が非常に痛いものというイメージをお持ちですが、当院ではできる限り痛くないように工夫して麻酔を行っていますので、ほとんど痛みはありません。 どのような工夫を行っているかといいますと、針の麻酔の前にまず針の麻酔が痛くないように表面麻酔といわれる歯ぐきに塗る麻酔を行います。そこから針の麻酔を行いますが、針は極力細いものを使用します。表面麻酔を塗っているためあまりチクッと感じません。歯ぐきに麻酔の液が一気に注入されると痛く、ゆっくりだと痛くないので、ゆっくり液を注入できるよう電動麻酔器を使用しています。このようにして麻酔すれば痛みの心配はありません。
そうして虫歯をとりきれば、そこに人工物を使って補います。 人工物にも種類がいくつかあります。例えばプラスチックによる治療は基本的に1回で終わり、見た目も自然で目立ちません。ただし、プラスチックは天然の歯と比べて強度が劣るため、基本的にはそこまで虫歯の穴が大きくない場合に行う治療方法です。プラスチックでは強度不足となる虫歯では、型どりをして金属やセラミックを使用した詰め物や被せ物を作り、歯に接着します。 詰め物は歯の一部を埋めるもので、被せ物は歯をすっぽり覆うものです。詰め物や被せ物を作れるよう歯のかたちを整え、型どりをします。模型上で詰め物や被せ物を作製し、微調整をしてお口の中に装着します。
人工物にはそれぞれに長所、短所がございますので、詰めたりかぶせる前にど人工物で作るか説明、相談させていただいてから作製いたします。
象牙質よりさらに内側にある神経にまで、虫歯が到達した状態です。冷たいものだけでなく、熱いものがしみるようになったり、なにもしていなくてもズキズキと痛む、といった自覚症状がでてきます。 歯の神経の内部にまで進行してしまった場合は、痛みをとるためや今後ひどい痛みを起さないために、神経をとる治療を行います。
神経をとる治療では、麻酔を行い、まず虫歯を削り取ります。 つぎに、「ファイル」と呼ばれる針のように細い器具を使って神経の通っている根の管の中の、虫歯菌に感染した神経を取り除きます。神経の通っている管は木の枝のように細くくねくねと複雑になっているため、なるべく太くまっすぐの状態になるよう、管のかたちを整えていきます。管のかたちや状況は人それぞれ違いますし、直接目で見て状態を把握できない治療なのでどうしても時間がかかります。管の中に虫歯菌が残ったままになると、後に炎症をひきおこしてしまう可能性があるため、できるかぎり菌を減らせるよう、しっかりとお掃除していきます。 消毒のお薬を詰めて、殺菌する治療を何回か繰り返します。管の中がしっかりと綺麗になったら、防腐剤のような薬を詰めて、仕上げの蓋をしていきます。
神経をとる治療は今後その歯を長持ちさせるために、どうしても治療回数がかかりますが、治療を中断せず、最後までしっかり治療をお受けいただきたいと思います。痛みがなくなったから、と中断すると、そこから虫歯がまた進行してしまい、大切な歯を失うことになりかねません。 貴重なお時間をいただくことにはなりますが、どうぞご協力をお願いします。
根の治療をしたあとは、歯冠に穴がぽっこりあいていますのでグラスファイバー等の人工の土台で補う必要があります。 人工の土台がしっかりしていないと、どんな被せ物を作っても不安定になるため、とても大切な処置になります。 そして、神経をとる治療をした歯には栄養がいかなくなるため歯がもろくなるので、欠けたり割れたりしないようにかぶせもので補強をします。
虫歯の原因はさまざまありますが、詰め物や被せ物の劣化により虫歯に繋がる場合があります。 虫歯を治療するときにはぴったりフィットしている詰め物や被せ物も、時間が経つと劣化して隙間ができてしまうことがあります。 その隙間から虫歯菌が侵入し、虫歯が再発してしまうことがあるのです。 こればかりは食生活やブラッシングに気をつけていても防ぐことが難しいですので、定期的なメンテナンスでチェックをしてもらうことが大切です。 また、ブラッシングや食生活の指導、プロフェッショナルケアも受けることができるため、ご自身では難しい細かい汚れや、隠れて虫歯になりかけている部分も早めに見つけることが可能です。
虫歯は大きくなればなるほど、その歯の寿命を縮めてしまい、治療回数や治療費もたくさんかかってしまいます。痛みがなくても、早期に虫歯を発見、治療するために定期的にメンテナンスに通院していただくよう、お願いしています。