Web予約
メール無料相談
072-720-1181
アクセス

院長コラム

歯に大きな穴が空いた!~被せ物の治療の流れとは~

https://ogawa-minoh.com/cms/wp-content/uploads/2023/02/MG_0264-e1677493101715-300x300.jpg
院長・尾川真也

皆様、こんにちは。
阪急箕面駅より徒歩3分にある尾川歯科医院です。

「歯に大きな穴が空いてしまった」

このような場合むし歯の治療が必要になります。
むし歯で失った部分が大きければ、被せ物を選択することもあるでしょう。

今回は、歯に大きな穴が空いたむし歯の状態、被せ物治療の流れを解説します。

歯に大きな穴が空いた状態とは?

歯に大きな穴が空いた状態とは、歯の表面の層(エナメル質)よりも深い層(象牙質)までむし歯が進行した状態を指します。

象牙質までむし歯が進行すると、自分でもわかるくらい歯に穴が空いてしまうことも。

パッと見ては穴が空いてないように見えても、じつは歯の奥では大きな空洞ができてしまうこともあります。

むし歯の範囲が広くて深い場合は、失った歯質を補うために被せ物の治療をご提案いたします。

自分の歯をできるだけ残しておく最終手段ともいえますので、むし歯に気付いたら早めにご相談にお越しください。

被せ物の治療とは?

被せ物の治療は、保険治療ではクラウンと呼ばれる銀歯を天然歯に被せる治療方法です。

前歯であれば、見た目を配慮して裏側は金属、表側は白い樹脂を焼き付けた被せ物を装着します。

当院では見た目や強度が気になる方は、セラミック(陶材)を用いた天然歯のように白くて美しい被せ物もご用意しておりますので、お気軽にお声かけください。

被せ物をする歯のむし歯の進行状態によりますが、歯の神経までむし歯が到達している場合は、神経を抜く治療(根管治療)が必要です。

歯の神経までむし菌に感染していると、何もしていなくてもズキズキして痛みが強いため痛みを取り、歯を保存するためにも大切な治療です。

根管治療が必要かどうかは、レントゲンや診察で判断いたします。

被せ物の治療の流れ

ここからは、根管治療が必要な被せ物の治療の流れを解説します。

  1. レントゲン撮影
  2. むし歯の感染部分を除去
  3. 歯の神経を取り除く
  4. 歯の内部を拡大
  5. 歯の内部の清掃・消毒
  6. 薬剤を歯の内部に入れる
  7. 最終的な薬を詰める
  8. 土台を立てる
  9. 型取りを行う
  10. 被せ物を装着する

レントゲン撮影によりむし歯状態を確認して、根管治療に移ります。

根管治療では、4~6を繰り返し行い歯の内部を無菌状態にすることが大切です。

痛みや違和感がなくなりましたら、最終的な薬を詰めて土台を立てます。

https://ogawa-minoh.com/cms/wp-content/uploads/2023/02/MG_0264-e1677493101715-300x300.jpg
院長・尾川真也

その後、ご希望の被せ物の種類を選択いただき、型取りを行い出来上がったものを装着して治療は終了です。

 

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

CAPTCHA