Web予約
メール無料相談
072-720-1181
アクセス

院長コラム

お口も身体も健康に保ちたい!よく噛むことの8つの効果

https://ogawa-minoh.com/cms/wp-content/uploads/2023/02/MG_0264-e1677493101715-300x300.jpg
院長・尾川真也

皆様、こんにちは!
阪急箕面駅より徒歩3分にある尾川歯科医院です。

お口も身体も健康に保つには、「よく噛む」ことが大切といわれています。
噛むことは食べることには欠かせないですが、じつはお口や身体にもよい影響を与えているのです。

今回は、よく噛むことの8つの効果やよく噛むためにできることを解説します。

よく噛むことの8つの効果

1.胃腸の働きをよくする
唾液中には消化酵素が含まれており、しっかり噛むことで分泌量が増えるため胃や腸への負担を軽減できます。

2.お口のトラブルを低減する
唾液が分泌することで「抗菌作用」「自浄作用」などの効果が期待できます。

よく噛むことで唾液が分泌されるため、お口の中が清潔に保たれてむし歯や歯周病のリスクが低減します。

3.肥満を防ぐ
よく噛むことで、満足感を得られるため食べ過ぎを防止することができます。

4.脳を活性化させる
よく噛むことで脳への血流が増加することがわかっており、脳の働きが活発になります。

5.体力が向上する
よく噛むことで、身体に力がみなぎって体力が向上します。

6.味覚の発達
よく噛むことで唾液が分泌されて、食べものの味が唾液に溶け出して舌にある味蕾という味を感じる部分に付着しやすくなります。

しっかり噛まないと味を感じることなく飲み込んでしまうため、食事を楽しめませんね。

7.発音がはっきりする
よく噛むことで口のまわりの筋肉が鍛えられて、言葉の発音もはっきりします。

8.がんを予防する
唾液に含まれる酵素には、食品に含まれる発がん物質の発がん性を抑制する効果が期待できるといわれています。

よく噛むためにできること

よく噛むことは大切ですので、今日から以下のことを試してみましょう。

食事中はテレビやスマートフォンを見ることなく、食事に集中しましょう。
意識して食事していないと無意識に大きい塊のまま飲み込んでしまうこともあります。

また、やわらかいものばかり食べるのではなく和食を中心に歯ごたえのあるものを食べることを心がけましょう。

年齢に合わせて1口サイズを変えることもおすすめです。

さらに、食事中の姿勢が乱れているとしっかり噛みしめることができないため、自分に合う椅子やテーブルで食事を行いましょう。

他にも、歯並びや噛み合わせが崩れている場合は矯正治療で整えることで、しっかり噛めるようになります。

https://ogawa-minoh.com/cms/wp-content/uploads/2023/02/MG_0264-e1677493101715-300x300.jpg
院長・尾川真也

噛めない理由があれば突き止めて、歯科治療で治療やアドバイスを受けることでお口や身体の健康を保つことにつながりますよ。

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

CAPTCHA