
皆様、こんにちは。
阪急箕面駅より徒歩3分にある尾川歯科医院です。
「前歯が少しだけ出ている気がする」
「歯がガタガタと重なっている」
など歯並びが気になっている方も少なくありません。
悪い歯並びを専門的には不正咬合と呼び、矯正歯科ではいくつもの種類に分類しています。
今回は、不正咬合の種類や特徴を解説します。
不正咬合とは?
不正咬合とは、一般的には悪い歯並びと呼ばれるもののことで歯並びの見た目が悪い状態をいいます。
それだけではなく、上下の噛み合わせが崩れていることが特徴です。
通常、上の前歯は下の前歯を3分の1くらい覆うように噛み合っています。
奥歯は上下ともに1本に対して2本の歯が噛み合っているのが正常な状態です。
鏡で簡単にチェックできるので確認してみましょう。
そして、不正咬合の場合は放置しておいても自然によくなることはほとんどないため、矯正歯科で治療を受けられることをおすすめします。
不正咬合の種類
次に不正咬合の種類をみていきましょう。
叢生
叢生(そうせい)は、日本人にもっとも多い不正咬合の種類のひとつです。
歯が捻じれたり、歯が傾斜したりすることで歯と歯が重なり合った状態です。
中心の前歯から数えて3番目の歯が歯ぐきの方から生える「八重歯」も叢生の仲間です。
出っ歯
出っ歯は、矯正歯科では上顎前突と呼ばれており上の前歯が唇側に傾斜している、上の顎が大きく成長しすぎている状態をいいます。
下の前歯よりも上の前歯が4mm以上唇側に出ていれば、上顎前突に分類されます。
受け口
受け口は、上下の噛み合わせが反対になることから反対咬合とも呼ばれています。
下の歯が唇側に傾斜していたり、下の顎が大きく反り出していたりすることで噛み合わせが反対になり、矯正歯科では下顎前突という不正咬合に分類します。
過蓋咬合
過蓋咬合(かがいこうごう)は、上下の噛み合わせが深い状態をいいます。
上の歯が下の歯を3分の2以上覆ってしまっている状態です。
過蓋咬合の方は、噛み合わせが深すぎて歯ぐきを傷付けてしまう恐れもあります。
空隙歯列
空隙歯列とは、歯と歯の間に隙間が空いている歯並びのことをいいます。
すべての歯と歯の間に隙間が空いくケースもあれば、中心の前歯だけに隙間ができる正中離開という空隙歯列になるケースもあります。
歯並びが少しでも気になる方は矯正歯科へ
今回お話しした不正咬合に当てはまる方は、より歯並びが悪くなる前に早めに矯正歯科へお越しください。

不正咬合は見た目や噛み合わせが崩れてしまいますが、矯正治療により美しい歯並びをめざすことが可能です。
コメント