Web予約
メール無料相談
072-720-1181
アクセス

院長コラム

顎関節症とは?顎関節症のタイプと最適な治療法について

https://ogawa-minoh.com/cms/wp-content/uploads/2023/02/MG_0264-e1677493101715-300x300.jpg
院長・尾川真也

こんにちは。箕面駅近くの尾川歯科医院の尾川です。
皆様は「顎関節症」という言葉を聞いたことはありますか?

こちらのページでは、顎関節症について、顎関節症の4つのタイプについて、またそれぞれの最適な治療法についてまとめました。お悩みの方はぜひご参考ください。

顎関節症とは?特徴と症状

顎関節症の模型

顎関節症は、顎関節という耳の穴の少し手前に位置するあごの関節やその周囲の筋肉等の組織が損傷したり、炎症をおこしたりする病気です。

顎関節症の症状には「お口を開けようとすると痛みがある」「開閉時にカクカク、ザラザラと音がする」「あごがロックされたように口が開かなくなる」などがあり、悪化すると手術が必要になることもあるため、注意しなくてはいけません。

また、顎関節症にはいくつかタイプが存在し、それぞれ適切な治療法が異なります。
一度発症すると治るまでに時間がかかりやすいのも、顎関節症の特徴です。

タイプ別でみる代表的な症状と注意点

顎関節症に悩む高齢の女性

顎関節症はタイプによって現れる症状が少し異なります。レントゲン検査の結果など患者様自身では分かりにくい変化もありますので、先程お伝えした顎関節症の特徴や症状に一つでも当てはまる場合は、早めに歯科医院へご連絡ください。

顎関節症は、大きく分けて以下の4タイプに分類されます。

① 筋肉の障害によっておこるタイプ(咀嚼筋痛障害)

咀嚼筋(側頭筋、咬筋、外側翼突筋、内側翼突筋)の障害によっておこるタイプです。

口を開ける時に痛みをともなうことが多く、筋肉の緊張や炎症が原因であるため、筋肉をほぐしたり、休めたりすることが大切です。
痛みがあるときは、硬いものを噛まないようにしましょう。

治療は、ナイトガード(歯ぎしりや食いしばり防止用のマウスピース)を就寝時に使用していただくことが多く、お口の開口ストレッチや筋肉のマッサージなども有効です。痛みが強いときは無理をせず、痛みが落ち着いたらストレッチやマッサージなどを行いましょう。

➁繊維組織の障害によっておこるタイプ(顎関節痛障害)

顎関節の関節包や靭帯などの繊維組織に力が過剰にかかり、捻挫をおこしたようになるタイプです。

開口時や強く噛んだときに関節に痛みを伴います。安静にすることが治癒を早める一番のポイントです。
治療はこのタイプもナイトガード(歯ぎしりや食いしばり防止用のマウスピース)を就寝時に使用していただくことが多いです。
顎関節症のタイプはこの①と➁のタイプのどちらか、または①と➁両方を発症していることが多いと言われています。

③  関節円板がズレているタイプ(顎関節円板障害)

顎関節にある関節円板という部分の位置が正常な位置からズレ、開閉時にカクカクと音が出たり、下顎がロックされて動かなくなるタイプです。

開閉時に音が鳴っても、すぐに戻る場合はナイトガード(歯ぎしりや食いしばり防止用のマウスピース)を使用しながら経過観察していくことが多いです。一方で、下顎がロックされる場合は骨同士があたって擦れるため、別のタイプの変形性顎関節症になる可能性があり、注意しなくてはいけません。

④  関節の骨が変形しているタイプ(変形性顎関節症)

骨と骨が長期間ぶつかったり擦れたりなどして、変形をおこしたタイプです。

骨と骨が接触するときにジャリジャリと音が鳴り、強い痛みをともなうこともあります。骨の変形はレントゲンでの確認が可能で、状態によっては手術による治療が必要な場合もあります。

顎関節症の発症や悪化を予防するポイント

歯並びの良い女性

顎関節症は、一度発症すると治癒までに時間がかかることもあります。
発症や悪化を予防するために、以下のことに気をつけて過ごしましょう。

①  全体でバランスよく噛む

左右どちらかの歯で食事をする癖があったり、噛める場所が限られていたりすると、顎関節に大きな負担がかかります。

全体でバランスよく噛むことを意識して、もし噛み合っていない歯がある場合や歯が抜けたままになっている場合は、被せ物や入れ歯の治療を受け左右両方で噛めるようにしましょう。

② 噛み合わせが悪い状態を放置しない

噛み合わせが安定しない状態は、顎関節に大きな負担がかかります。

歯は隣の歯と支え合って今の位置を保っており、加齢による歯ぐきや骨の変化、噛み癖、噛み合わせの不具合などが原因で少しずつ変わっていきます。そのため、定期的に歯科医院で確認するのがおすすめです。

③ 頬杖やうつ伏せ寝をしない

頬杖やうつ伏せ寝は、下顎の位置が無理矢理ずらされている状態になるため、顎関節に大きな負担がかかります。

時々では影響がありませんが習慣化すると顎関節に影響を及ぼすこともありますのでできるだけ頬杖をやめて、寝るときは仰向けを意識しましょう。
癖は自分では気づきにくいため、ご家族やパートナーと一緒に住んでいる方は、気づいたときに声をかけてもらうのがおすすめです。

④ 背筋を伸ばして過ごす

猫背になると下顎が前にずれ、顎関節に大きな負担がかかるだけでなく、頭が前に傾くことで首や肩の筋肉の負担も増えます。

首や肩の筋肉は口周りの筋肉ともつながっていることから、顎関節症のリスクがさらに上がります。

⑤上下の歯を接触させない

TCHとは“Tooth Contacting Habit”(歯列接触癖)の略で上下の歯を持続的に接触させる癖のことです。
上下の歯は食事や会話をする時にはもちろん接触しますがその時間は1日合計で20分程度の時間が正常だと言われています。

本を読んでいる時や、パソコン、スマホをしている時、寝ている時などは上下の唇は閉じていますが上下の歯は接触していないのが正常です。
TCHを続けていると、歯や顎関節への負担が大きくなり、顎関節症を引き起こす原因になります。

症状がでたら早めに歯科医院へ相談する

顎関節症は、痛みが出る前に早めに対処できたら顎関節への負担が少なくすみ再発しにくくなりますし、その分治療期間も短くなります。

口を開けるときに音がでる症状がでたら自己判断で様子をみることはせずに、早めに歯科医院へご相談ください。

顎関節症は自己流で治すのは危険!一度は歯科医院で検査を

歯科医との相談

顎関節症には大きく分けて4つのタイプがあり、それぞれ適切な治療法が異なります。
インターネット上にある情報だけを信じるのは、症状の悪化につながる可能性がありますので、一度は歯科医院で検査を受けることをおすすめします。

https://ogawa-minoh.com/cms/wp-content/uploads/2023/02/MG_0264-e1677493101715-300x300.jpg
院長・尾川真也

歯科検診は、虫歯や歯周病といった一般的なトラブルだけでなく、顎関節症の早期発見や早期治療にも役立ちます。ぜひご利用ください。

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

CAPTCHA