こんにちは。箕面駅近くの歯科医院、尾川歯科医院の尾川です。
本日は、お子さんの日常の習慣やくせと歯ならびの関係について記載いたしました。
1. 習癖とは?
習癖とは、日常的に無意識に繰り返される動作のことを指します。
特に子供の成長期には、習癖が歯ならびやあごの成長に大きな影響を及ぼす可能性があります。
永久歯が生える場所である上あごや下あごの骨は、骨の外側にあるくちびるやほっぺたからの力と骨の内側にある舌からの力の影響を受けて成長します。
習癖により、外側からの力、もしくは内側からの力のどちらかが過度になってしまうことで骨の正常な成長を妨げてしまうことがあります。
2. 色々な習癖とそれに伴う歯ならびの問題
**舌の習癖**
本来、舌は上あごにふれている位置にあることが理想的で、舌の力が上あごの骨の成長を助けていますが、舌がいつも低い位置にあると上あごの成長が弱くなり
「受け口」等になってしまう可能性があります。また、習慣的に舌を上下の前歯の間に出すような癖があると上下の前歯の間に隙間が空く「開咬」の原因となります。
**指しゃぶり**
指しゃぶり自体は悪い行動ではありませんが指しゃぶりを長期間続けることにより、上の前歯と下の前歯の間に隙間が空いてしまったり、上の前歯が前に突出してしまうことがあります。
**唇をかむくせ**
唇を上下の前歯の間にはさみ、かむ習癖は頻度が増えると口周りの筋肉に内向きの力が強くはたらき、あごの成長に影響を及ぼします。その結果、歯が並びきらない「叢生」などの原因になります。
**口呼吸**
口呼吸をしていると舌の位置が低位にあることが多いため、舌があごの成長にうまく機能しません。また口唇の力が弱くなってしまい、歯ならびに大きな影響を及ぼします。
もちろんこれらの習癖は、続く期間や発生した時期によって、歯並びへの影響の度合いが変わります。
3. 歯ならびへの影響を最小限に抑えるための対策
**日常生活のチェック**
お子さんの日常の様子を観察し、習癖を修正するための指導やサポートを行うことが必要です。
**定期的な歯科受診**
習癖の歯ならびへの影響をチェックしてもらい、習癖を急いでやめる必要があるのか、まだ様子をみていても大丈夫なのか歯科医院でアドバイスを受けましょう。
4. 習癖の改善がもたらす未来
習癖と歯ならびの関係を理解し、必要な時期に早期からの対策を取ることで、健康な歯ならびを維持することが可能です。歯の健康は、全身の健康や生活の質にも影響を及ぼすため、習癖の改善は非常に重要な課題となります。
コメント