Web予約
メール無料相談
072-720-1181
アクセス

院長コラム

歯周病の検査と治療について

こんにちは。箕面駅近くの尾川歯科医院の尾川です。
前回の歯周病のお話の続きで本日は尾川歯科医院で行っている歯周病の治療について掲載いたしました。ぜひご一読ください。

歯周病治療の流れ

歯周病の検査

歯周病は進行状況により治療方法が異なりますのでまずは患者様の歯周病の状態を把握するための検査を必ず行います。

①X線検査
CT等のX線撮影を行い、直接目では見ることのできない歯ぐきの内側の骨の状況を把握します。 歯周病が進行すると、歯を支える歯槽骨を溶かしてしまうのですが、X線写真では歯槽骨の高さや幅を見ることができます。 X線写真なしで治療をすると進行している歯周病を見逃してしまう恐れがありますので不可欠な検査です。

➁歯周ポケット検査
プローべという器具を使用し歯と歯ぐきの間にある溝(歯周ポケット)の深さを測ります。 歯周ポケットの深さや検査時の歯周ポケットからの出血の有無で歯周病の進行度や炎症の有無を知ることができます。 一般的に健康だとされるポケットの深さは3mm以下とされており、4mm以上になると歯周病だと診断されます。 歯周ポケットの深さが深いほど、歯周病が進行しているということになります。

歯周病の治療

① 歯石やバイオフィルムの除去
歯周ポケットにたまった歯周病の原因となる歯石やバイオフィルムという汚れを取り除きます。
歯石やバイオフィルムはブラッシングでは除去することが難しいため歯科医院で専用の器具を使って除去する必要があります。

歯石を除去するときには、スケーラーという器具を使います。 歯石が沈着している部分の歯ぐきは、炎症を起こし弱っていることもあり、少しの刺激でも痛みを感じやすいため必要に応じて塗って使用する表面麻酔や通常の麻酔を使用して治療中痛くないようにして行います。

歯周病検査で軽度の歯周病であった患者様は治療回数は少ないですが歯周病が進行してしまっている患者様はどうしても治療回数が多くなります。

②ブラッシング方法のアドバイス
一度歯石を取ってから今後新たな歯石がまたつきにくいようにブラッシングしていただけるよう毎日のケアの方法をアドバイスします。また歯ブラシのみのケアでは歯と歯の間の汚れはとりきれませんので歯間ブラシやデンタルフロスを使っていただくために、使い方や患者様に合ったサイズのアドバイスも行います。

一度ついてしまった歯石を歯ブラシでとることはできませんが、これから付着する歯石の量は日々のブラッシングを改善することで減らすことが可能です。
ハブラシの持ち方や動かし方など細かくアドバイスさせていただきます。

またハブラシ選びのポイントや交換の目安など、今後気をつけて欲しいことについてもお話させていただきホームケアに活かしていただくようお願いしています。

歯周外科かメンテナンスへ

上記の2つの治療が終了しましたらさらに外科手術を行うべきかどうかの診断を行います。
一度歯周病で溶かされた骨は、治療をしても完全に元には戻りません。

しかし骨の吸収の仕方や程度によっては再生療法などの外科手術を行うことで回復できることもあります。
また、深いポケットを浅くするために外科手術をお勧めする場合もございます。

外科手術は必要に応じて提案させて頂きますが受けられる受けられないに関わらず、その後のメンテナンスが非常に大切です。
メンテナンスを怠るとどうしても歯周病菌が増殖して歯周病が進行してしまいます。
深いポケットの中、重なって生えているところなど、ホームケアの難しいところの細菌は家庭では除去することができませんが、歯科医院で専門的なクリーニングを行うことで除去することができます。

歯科医院で定期的に歯石やバイオフィルムを取りながら毎日のブラッシングも丁寧に行っていただき歯周病の進行を予防しましょう。

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

CAPTCHA